不妊症・男性不妊・人工授精・体外受精・胚移植・AID・精子バンク等の不妊治療・不妊専門クリニック。

幸せホルモンについて

こんにちは、看護部です。 ここ最近、本当に暑いですよね。体調は崩されていませんか? 今回のコラムは ”幸せホルモン” についてです。 先日、スタッフの一人が、とても気になる事を言っていました。 「牛肉を食べると、幸せホルモンが出る!」と言うのです。 幸せホルモン!?初めて耳にした不思議なホルモンが気になり、すぐさま調べました。 するとどうやら、肉に含まれるトリプトファンとういう必須アミノ酸の一種が、”セロトニン”、別名”幸せホルモン”と呼ばれる神経伝達物質を増加させるそうです。 セロトニンには、脳神経や自律神経に働きかけ ”明るくて幸せな気持ち” にする作用があるそうです。 ☆落ち込んでもすぐに気持ちを切り替えて前向きになれる作用 ☆不安を失くし強い精神力を作り出す作用 ☆寝つきをよくして朝スッキリと目覚める作用 など。 このセロトニンの原料となるトリプトファンは、人間の体内では合成できないため、食べ物からとる必要があるそうです。 肉以外にトリプトファンを多く食品としては、豆腐・納豆・大豆・味噌、などの豆製品や、ごま・アーモンド・落花生・くるみなどのナッツ類、牛乳・ヨーグルト・チーズなどの乳製品、卵、魚などがあげられます。 これらの食品を積極的に摂取してみるのもいいですね。 食事以外でもセロトニンを増加させる方法があり ★太陽の光をあびる ★規則正しい睡眠を心がける ★リズム運動(ウォーキングや自転車こぎなど)を行う ★家族との時間や、スキンシップを大切にする なども効果的とされています。 皆さん是非、試されてみてはいかがでしょうか? 今年の夏も本当に暑くて大変ですが、幸せホルモンをたくさん出して、夏をハッピーに乗り切りましょう。
初診予約はこちら