不妊症・男性不妊・人工授精・体外受精・胚移植・AID・精子バンク等の不妊治療・不妊専門クリニック。
INTERVIEW
ドナーが語る、
精子提供における
医療機関の役割

日本では、無精子症の夫婦に必要な精子を提供する「精子ドナー」の存在がほとんど知られていません。しかし、当院には年間280人もの精子ドナーが登録されています。厳しい基準と多くの検査を経てドナーに選ばれる確率は26%と限られており、その任務は決して簡単なものではありません。それにもかかわらず、なぜこれほど多くの人々がドナーに志願して下さるのでしょうか?当院はこの質問に深く迫り、ドナーの心情を探り、ドナーを個々の存在として理解し、社会にも知ってほしいと考えこのインタビューを実施しています。

精子提供ドナー登録に至るまで

ー 精子提供をすると決めたきっかけはどのようなことですか?
スズキ(仮):精子提供自体はテレビでよく聞いていたので、知っていたのですが、僕の知識だと日本ではなく、海外で行われているイメージでした。たまたま、友達から日本でもはらメディカルクリニックで精子提供をやっているよと聞いて、興味を持ったのがきっかけです。
ー 他の方法での精子提供も検討されましたか?
スズキ:いいえ、SNSでの提供は怖いと思っていたので、全く考えていませんでした。
ー なぜ、他の人のために精子提供をしようと思ったのですか?
スズキ:精子提供の事業を知った時にみんなが幸せになる活動だと感じたため、ドナー登録をしました。何らかの問題があっても子どもを授かりたいと願う夫婦にとって、精子提供は選択肢ですし、子どもが増えることで国や社会に貢献できると考えました。
ー 当院で精子提供の詳細を聞いてどのように思いましたか?
スズキ:正直、とてもしっかりしている印象を受けました。すごく緊張しましたが、病院の雰囲気を見て安心感を持ちました。あと、精子提供についての知識があまりなく、分からないことも多かったので、質問をした際にも丁寧に答えてくださって安心できました。
ー よかったです。具体的には、どのような質問をしてくださったんですか?
スズキ:そもそも精子提供の仕組みを完全には理解していなかったので、精子提供そのもの流れや、一回提供した精子がどれくらいの期間持つのかという質問をしました。病院での精子提供の場合は液体窒素で凍らせたら、半永久的に持ちますと教えていただいて驚きましたね。

あと、最初に見せていただいた動画では、倫理委員会を通す等のしっかりとした手順を踏んでいることも感心しました。

生まれてきた子どもや夫婦との関係性

- 非匿名で精子提供をしてくださった理由は?
スズキ:はらメディカルクリニックさんでは、生まれた子どもとドナーの仲介をしてくれますよね。その取り持ちがないと悩んでいたと思います。生まれてきた子どもも一人の人間ですし、僕にどういう思いを持っているかが分からない状態で会った時に、その思いを僕が全部受け止め切れるかどうかの怖さや不安があるからです。
ー あなたが提供した精子で生まれてきた子どもと会える可能性があることは、ドナー登録をするにあたって影響はありましたか?
スズキ:僕は一回会ってみたいという気持ちがあります。自分の遺伝子を引き継いだ子どもが成人するまでにどんな考えを持って、どんな生き方をしてきたのか、僕もその子どもの一部を取り持つ身として興味をもっているからです。

そこから、継続的な接触をするかどうかは、生まれてきた子どもがどう思っているかを尊重したいです。
ー あなたが提供した精子で生まれてきた子どもに対して、どのような思いがありますか?
スズキ:生まれてきた子には幸せになってほしいと思います。「生まれてきてよかったな、幸せだな」と子どもが思ってくれたら、僕も嬉しいですしね。
ー あなたが提供した精子で子どもを授かったご夫婦に対して伝えたいことはありますか?
スズキ:精子提供を受けるご夫婦って、いろいろ考えて話し合いを重ねてきたと思うんです。だからこそ、生まれてくる子どもを幸せにしてくれることを期待しています。そして、子どもとの触れ合いの中で夫婦の絆がより深まって、子どもを産んでよかったと思ってくれることを望んでいます。

精子提供をして感じた、医療機関の重要性

ー 当院での説明を聞いて、それまで持っていた精子提供のイメージと変わった部分はありましたか?
スズキ:精子提供って聞くと、僕の中ではSNSや個人間で精子提供が行われているイメージが先行していたので、不安もありました。しかし、国が認め、病院で正式な手続きを踏んで、精子提供を受ける夫婦とドナーが安心して利用できる仕組みづくりができている印象を持ちました。
ー さまざまなイメージがある中で、あなたは「精子提供をした」ことを他の人との会話で話題にしますか?
スズキ:僕にとって精子提供のドナー活動は、みんなが幸せになる良い活動だと思っているので、他の人にも話しました。

ただ、女性の友達に話したら、自分の彼氏が精子提供をしていたら嫌だと言われたので、理由を聞いてみたところ、自分の旦那さんの精子は自分たち夫婦の子どもだけのものにしたいと言っていて、確かにその友達と同じ考えの人も少なくないのかなと感じました。だから、将来結婚することがあっても、奥さんの精子提供についての価値観をある程度知った上で話すかどうかの判断をしたいです。
ーご自身に子どもが産まれた時、自分の子どもには精子提供をしたことを話すと思いますか?
スズキ:話すと思います。仮に奥さんが精子提供について否定的に考えていて、奥さんに話していなかったとしても、自分の子どもがある程度年齢を重ねて、自身の軸で物事が考えられるようになったら子どもだけには話すと思いますね。

子どもには、精子提供はみんなが幸せになる素晴らしい活動だと考えていて、少しでも力になりたいと思って、ドナーになったことを伝えたいです。
ー 精子提供に対する社会の認識に今後期待することはなんですか?
スズキ:以前の僕も含めて、社会では夫婦間で精子がなくても望めば簡単に精子提供が受けられるような誤ったイメージがあると思っています。しかし、実際のところは倫理委員会を通して、病院で決められているいくつもの手順を踏まないと、精子提供を受けられないということを知りましたし、国が認定している医療機関で行われている治療法ということが広く周知されたらいいなと思っています。
ー なるほど、すごく良いお話を伺うことができました。ありがとうございます。最後に、はらメディカルクリニックに対して伝えたいことはありますか?
スズキ:今回のインタビューもちょっとでも力になれたらいいなと思ったので、こういう活動に参加できる機会をもらえてありがたいなと感じています。

インタビュアープロフィール

戸田(心理士)(聞き手)

公認心理師|日本臨床心理士資格認定協会認定臨床心理士|日本ブリーフセラピー協会認定ブリーフセラピスト・シニア|日本生殖心理学会認定がん・生殖医療専門心理士|日本生殖心理学会認定生殖心理カウンセラーの各資格を有しています。2009年東京成徳大学大学院心理学研究科臨床心理学専攻を修了し、行政の子ども家庭支援センター、発達障害相談センター、少年サポートセンター、精神科クリニック、スクールカウンセラーとしての職務を経験。2018年からは非常勤の心理士としてはらメディカルクリニックに勤務しながら、妊活LINE相談サポート・ファミワンのアドバイザーも兼務。専門は家族やカップル間のコミュニケーションに焦点を当てた心理療法であり、個々の問題や病理を直接対処するのではなく、家族の関係性の変化を促進することに主眼を置く。クライアントに対し全体的な視野から問題を理解し、解決策を見つけるサポートを提供。

関連リンク

初診予約はこちら